社交ダンスの目的、『競技会』と『パーティー』
どうも、玉ダン舞踏研究部、部長の勝俣です!
今回は社交ダンスの目的!
『競技会』と『パーティー』について書きたいと思います!
突然ですが、お伺いします!
みなさんは「どんな理由で社交ダンスを始めましたか?」
また、これから社交ダンスを始めようとしている人は、「どうして社交ダンスを始めようと思いましたか?」
「テレビや映画、漫画で目にして素敵だった、面白そうだと思ったから」
「姿勢が良くなると思ったから」
「交友関係が広げらると思ったから」
人それぞれに様々な理由があると思います!
私の場合は、「なんとなく…」
ですかね。笑
社交ダンスを始めたいと思い、教室に通ったり、大学の部活や社会人サークルに入ったりして、社交ダンスを習い始めると、大きく分けて2つの目的があることに気がつきます!
それが『競技会』と『パーティー』です!
『競技会』
社交ダンスの大会に出場をして、周りの選手と美しさを競い合う
『パーティー』
社交ダンス教室の主催するパーティーに参加し、先生とデモンストレーションを行ったり、団体でフォメーションを披露したりする
この2つの目的があることに気がつきます!
それぞれの特徴はズバリ!
『競技会』は勝つこと
『パーティー』は披露すること
この2つであると私は感じています
『競技会』の場合、日々カップルで練習を行い、自分達の踊りを高め、競技会に出場し、良い成績を納めること
すなわち、勝つことにやり甲斐を感じると思います!
『パーティー』の場合、パーティーに向けて先生と練習をして、当日はたくさんの人の前でダンスを踊る
すなわち、披露することに快感を覚えると思います!
私は今のところ、『競技会』に力を入れて練習をしています!
これは私の印象ですが、若い人は『競技会』に打ち込む人が多く、年配の方は『パーティー』に参加することが多いような気がします
もちろん、『競技会』や『パーティー」に参加せずに社交ダンスを楽しむ方もいますし、両方とも楽しみながらダンスを続けている人もたくさんいます!
それぞれの楽しみ方がありますね!
いかがでしたか?
社交ダンスの目的について、少しは理解する事が出来ましたでしょうか?
まだ、社交ダンスを始めていない方も、これから是非始めてみて、
自分なりの社交ダンスの目的❗️
探してみてください‼️
玉ダン舞踏研究部もお待ちしています😊
それでは!